「あたし、おかあさんだから」の歌詞、母親の自己犠牲を美化し過ぎと炎上 作詞者は「ママおつかれさまの応援歌」と釈明 | ニコニコニュース

今、子育て世代のママたちに大人気の
だいすけお兄さんさん
(わたしの世代では、だんご三兄弟のケンタロウお兄さんバリだね)
だいすけお兄さんが歌う曲が、大ひんしゅくをかっている
って、小耳に挟んでしまったので、面白半分でググってみました。
これです。



わたし個人の話ですが。
ワンオペ育児なんて無いし。
父母が揃って同じく負担を公平に分け合うなんてどうなの?
って、そもそも育児を負担や自己犠牲の上に成り立たせるものと捉えるってどうなの?

そして、この歌に避難を浴びせる人にお聞きしたい。

「子どもを持つ時、または子どもが生まれて来た時に、話し合いはしなかったの?」


育児はそれぞれの家庭の事情もあるから、夫婦二人で話し合いの繰り返しが必要なものでしょう?

わたしの場合で言えば、夫は帰宅が午前様が当たり前で単身赴任も当たり前で仕事が忙しい人。
だからと言って、子どもに決して無関心では無いし、できる時には何でもやる夫です。
次女には、とある朝、
「おもしろいパパっておじさん。また遊びに来てね〜〜」
と笑顔で言われて、人生最大の苦痛を味わったようですが。
わたしは、保育園に落選したため必然的に専業主婦の道へ。

自分たちが大切にしたい家族のために、より良い選択ができるように常に話し合うことで、怒涛の育児を乗り切って来ました。


歌詞にあるくらいのこと、内容は人それぞれ違うけど、我慢する事なんて数あるでしょう。


「あたしお母さんだから」
が呪いの言葉になるとして許されるずに、なぜ
「のび太のクセに生意気だ!」
が避難を浴び無いのかが不思議です。

俺はジャイアンガキ大将
のび太のクセに生意気だ!

ね!
ひどいでしょう?

幸運は自分でつかむもの! 品格のある大人文字をめざして

実用性の高い「品格のある大人文字」を習得するための筆跡改善文字トレーニング術・筆跡学とエルソルナ(統計学による個性診断)によって分析する筆跡診断をご提供します。